Let’s play Kawaii dress-up with Daz Studio, and explain how to make a Kawaii image.

Daz Studio Dazフィギュアを3Dプリントする その3(応用編)

その2に引き続き、今回は「Ultimaker Cura」での操作説明が中心となります。
そして最後に実際に「ANYCUBIC MEGA-S」という3Dプリンタでフィギュアを印刷してみます。
まずは 「Ultimaker Cura」(無料)をインストールしておきましょう。

Ultimaker社のHP

印刷を成功させるために~Curaでの操作ポイント

  1. Curaで行う操作は次の3点です。
    • STLファイルを読み込んだら、サイズが適正かどうかチェックします
        →プリンタが印刷可能なサイズを超えていたり、小さすぎると印刷できません
    • STLファイルを読み込んだら、なるべくサポート材が少なくて済むようにフィギュアを配置します
        →サポート材が多いと剝がしたときにフィギュア本体が汚くなります
    • スライス後のフィギュアが赤くなっているかチェックします
        →フィギュアが赤くなっていれば、十分にメッシュの厚みがあり、印刷は成功します。

Curaを起動し、使用する3Dプリンタを選択する

下図はすでに私が使っている3Dプリンタ 「ANYCUBIC MEGA-S」が選択された状態です。
「プリンタードライバーのセット ultimaker cura」で検索をかければ、たくさんの方がインストール方法やプリンタドライバのセットアップ方法を解説していますので、すぐに設定の仕方は見つかります。

Stlファイルを読み込み、フィギュアのサイズを確認する

プリンタドライバの左横にファイルを開くボタンがあるので、Stlファイルを選んで読み込みます。

その2でBlenderで整えたフィギュアが読み込まれます。
モデルエラーが出ることがありますが、ここでは無視します。
(メッシュに欠いている部分があると出ています。鼻の穴のメッシュが塞がれていないことを指摘されているのですが、非常に小さな穴で印刷が失敗することはないと思われますので、ここでは無視します)

フィギュアをクリックして選択すると、フィギュアの輪郭が青い線で囲まれた状態になります(選択状態)。
左側の小さなアイコンの上から2番目を選択します。

縦横(XY)高さ(Z)共に適当なサイズになっています。
ちなみに「ANYCUBIC MEGA-S」 の最大印刷サイズは約210x210x205mmなので、ちょうどよいサイズですね。

フィギュアを配置する

サポート材が少なくて済むようにフィギュアを配置します。
フィギュアの場合、頭を下にした方がきれいに印刷できる場合があります。
左側の小さなアイコンの上から4番目をクリックすると、矢印が出てくるので、上向き矢印をクリックすると頭を下にして配置されます。

こんな感じになります。
今回は台座があるので、台座を下にして印刷します。

ではビルドプレート(3Dプリンタの印刷台座)に水平にフィギュアを置きます。
左側の上から3番目のアイコンをクリックし、出てきたアイコンの真ん中の部分をクリックします。
するとビルドプレートに平行にフィギュアが置かれます。

プリント設定を確認

以下の値になっているか確認してください。
プロファイル:
印刷品質。私が使っている3Dプリンタは積層式と呼ばれるPLAフィラメント(材料)を積み重ねていく方式なのですが、0.1~0.3の間で、数値が低いほど1層の高さが低いことになり、きれいな印刷面となります。0.15から0.2ぐらいがベストとされています。
インフィル:
メッシュの中身の空洞になっている部分にどの程度フィラメントを充填するかの値です。30くらいで十分な強度です。
サポート:
人体は繊細な形なので、サポート材がないと印刷できません。チェックを入れてください。

スライスして、印刷が成功するか確認

右下にあるスライスボタンをクリックします。

印刷状態をシミュレーションするので時間がかかります。

結果が表示されます。
印刷時間が3時間25分かかり、PLAフィラメントが7.70メートル消費されることを表示しています。
プレビューボタンで、どのように印刷が進行されるのかがアニメーション表示されます。

フィギュアを見てください。


真っ赤になっていますね。これは十分にPLA材の厚みが確保されていることを表示しています。

黄色い部分はメッシュが薄いことを表現しているので、印刷が失敗する可能性があります。台座が黄色いですが、形状が単純なので大丈夫です。人体が黄色いと失敗する可能性が高いので、もう一度Blenderの作業からやり直しになります。

青い部分はサポート材です。こちらもサポート材がフィギュアの細かい部分と接触していると、剥がしたときにその部分が汚くなります。(フィギュアに糸状のほこりがまとわりついているみたいな感じ)
今回はおしりの下にサポート材が接触しているので、この部分が汚くなってしまいます。これはルーターなどであとから磨いて何とかするしかないものです。

あまり気になるようでしたら、頭を下にした状態でスライスして、どちらの方がよりよいか確認しましょう。

印刷進行の具合を確認します。右横のスライダーを上から下にドラッグしてみてください。

Stlファイル書き出し

最後に3Dプリンタで印刷できる形式で書き出しを行います。
右下にあるディスクに保存するボタンを押します。

適当な場所に保存します。

印刷結果

ANYCUBIC MEGA-Sで印刷している様子です。
ANYCUBIC MEGA-SはSDメモリカードにgcodeという拡張子のついたファイルを保存し、それを読み込んで印刷をします。
印刷の仕方は、Webで検索をかければいくらでも出てくるので、それで学んでください。
ビルドプレートと呼ばれる台座と、プリンタのヘッド(PLAフィラメントが出てくる部分)が0.1~0.2ミリ離れるように調整をすること。
巻き取られた形でセットされたフィラメントが時々ばりっとくっついていることがあり、そうすると引き出されなくなって印刷が終了してしまうので、先に引き出しておくことなどがポイントです。

サポート材を剥がすとフィギュアが現れる。

管理人のコメント

今回はCuraで特定の3Dプリンタで出力できる3Dデータにした上に、3Dプリンタ用のデータ形式に変換するという一連の操作をおさらいしました。
そして、Dazで作成したフィギュアを実際に印刷してみました。

出来上がりを見ると、やはりプリンタの値段なりのものとなりました。
また積層式プリンタの弱点である、フィギュアのような繊細な形状(特に表情)がしっかりと印刷されないところが出てしまっています。
サポート材との接点が汚くなる問題もしっかりと出ています。

でもでも服の輪郭はしっかりと表現されているし、サポート材が触れていない部分の人体の線はきれいに印刷されていますね。画像で見ても、顔から下の体の輪郭はきれいに造形されていることがわかります。

遂に個人でもフィギュアを印刷できる時代が来たんですね。
Daz Shopにはさまざまなフィギュアが販売されているので、3Dプリントして個人的に楽しむのも一つの在り方ですね。